私が実際に経験した、遅出業務のお話をします。遅出とはその名の通り、日勤帯より遅く出勤することです。私は2施設の勤務経験がありますが、どちらも11時からの出勤でした。
遅出は11時から7時30分、または11時から20時までが一般的なようです。
遅出の勤務は、早出、日勤、夜勤とすべての業務に関わるため、柔軟な対応が求められます。出勤時間がお昼なので、まずは昼食の介助にあたったり、午後からは入浴の介助や、レクリエーション、午後のおやつの介助や排泄の介助。そして夕食の介助から就寝前のナイトケアーまで幅広く業務を行います。
どの業務もそうですが、他の勤務帯を経験にしていると、こうして欲しい、こう動いてほしいというのがわかりますので、柔軟に動いてくれる職員さんは、とても助かると思います。私もすべての業務を経験しましたが、すべての業務の経験のある職員さんのサポートにはとても助かっています。
私の経験した施設での遅出の流れです。
11時~ 出勤、食堂があれば食堂への誘導、昼食の介助
13時~ 1時間休憩
14時~ お昼の排泄介助の手伝い、レクリエーション
15時~ おやつ、ティータイム
16時~ 夕方の排泄介助
17時~ 夕食の介助
19時~ 就寝前のナイトケアー 夜勤者のフォロー
20時 退勤
私が経験した2施設とも大体上記のような感じでした。
遅出はフロアーに残って見守りやレクリエーションを担当することが多いような気がしますので、レクリエーションができるように、なにかやりやすいものを用意しておきましょう。ラジオ体操でもなんでもあなたが得意なもので構いません。大切なのは職員のやる気です。やる気のない職員のレクリエーションはご入居者様には届きません。逆に、どのようなレクリエーションでも職員が頑張って行えば、ご入居者様は楽しんでくれると思います。例えば体操をするのであれば、しっかりと身体を動かして、声を出して行うようにしましょう。