本日はホーム研修があり、虐待や身体拘束についての研修でした。
虐待には5つの類型があると言われています。
身体的虐待
高齢者の身体に外傷が生じ又は生じるおそれのある暴行を加えること。殴る、蹴るなど虐待と聞いて一番イメージしやすいものではないでしょうか。
心理的虐待
高齢者に対する著しい暴言または著しく拒絶的な対応その他の高齢者に著しい心理的外傷を与える言動を行う事。主に暴言などがあげられます。その人の心を傷つけるような言動を言ういわゆる精神攻撃ですね。
性的虐待
高齢者にわいせつな行為をすること又は高齢者にわいせつな行為をさせること。その人を辱めるような行為をすることですね。
経済的虐待
養護者又は高齢者の財産を不当に処分することその他当該高齢者から不当に財産上の利益を得ること。勝手にお金を使ったり、盗ったりといった行為があげられるかと思います。
ネグレクト(介護・世話の放棄・放任)
高齢者を衰弱させるような著しい減食または長時間の放置、その他の高齢者を養護者以外の同居人による心理的虐待、性的虐待に揚げる行為の放置等、養護を著しく怠ること。介護を必要とする人への介護を放棄する、全く食事を摂らせない、お風呂など身体を清潔にする行為を行わないなどが挙げられるかと思います。
介護を行う上でどういうものが虐待にあたるかを把握することは必須といえます。虐待についての研修は同じことを何度も繰り返し研修することになるかと思います。忘れがちな基本を再度学ぶことができるので、ホーム研修があるのであれば積極的に参加させてもらいましょう。